児童発達支援とは、障害のある未就学のお子さまを対象とした児童福祉法に基づく通所支援のひとつです。
児童発達支援センターや児童発達支援事業所の施設に通い、日常生活に必要なスキル(日常生活動作)の獲得や、認知発達コミュニケーション、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができます。
児童発達支援に通うことで困りごとを軽減することができ、必要なスキルを早期に獲得することで、社会生活における困難さが起こりにくくなるといわれています。
「障害児通所受給者証のことがよくわからない」「うちの子は利用対象なの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は具体的な手続きの手順や利用のイメージについてご説明します。
受給者証の申請はどこにするの?
受給者証の申請は板橋区であれば福祉事務所で受け付けてくれます。保健師さんをの関わりがあれば担当の保健師さんに相談してもいいと思います。発行まで時間がかかる事が多いので早めに相談するといいです。
児童発達支援事業所はどの様に探しますか?
東京福祉ナビゲーションで探す事をお勧めします。
検索するとまとめサイト等が出てきますが、だいたい施設が運営していて、運営施設に誘導される様な形になっているか多くの費用を払っている施設が上位になっている様に感じます。
検索した事業所の一覧 - 児童発達支援[児童福祉法] |事業所情報|福ナビ
どんな施設が良いか?
どの様な施設が良いかは一概に言えません。
一緒に通う子供や親御さんとの相性もあるかと思います。
私個人的に思う判断基準は国家資格保有者が多くいるかどうかが一つの判断基準かと思います。
私は、作業療法士がいる施設をお勧めしています。作業療法士は感覚統合療法等の子供のリハビリ理論を持ち、長年研究し発展してきた資格です。作業療法士の資格者がいる施設は人件費をしっかりかけているので一定のサービスを担保している可能性が高いと思います。(あくまで個人的な見解です。)